お買い物
menu

今日から始められるダイエット~その運動と食事法(中級編)

島袋 好一

WRITER

島袋 好一

トレーナー(寄稿)

最終更新日:2018.12.04

こんにちは、GronG TEAM GEARの島袋です。

前回の番外編(【番外編】ダイエットの評価方法と体重変動のカラクリを知る│体重のカラクリを制すものはダイエットを制す)では、多くの方がダイエットの成功と不成功の指標に用いる「体重計の数値」は、非常に変動しやすいものであること。そのためそのカラクリについて解説し、目先の評価ではなくある程度の期間を持ってその成果を評価、確認することの大切さについて解説してみましたがいかがでしたか?

体重も指標の一つなのですが、本来は「体重の減少ではなく、体脂肪の減少」に着目すべきです。

今回のダイエットの基本軸である「無理なく簡単に始められる」ダイエットのルールに則り、「消費カロリー>摂取カロリー」の大前提を守りながら、過度な食事や食品制限を行わず、徐々に体脂肪を減少させていくことは、実は思うほど簡単に体脂肪は減っていかないという事実も併せて理解しておくべきです。

「消費カロリー>摂取カロリー」の公式から体脂肪を少しずつ減少させていくためには、

  1. 現在の食生活を見直し、食事から少しずつ余分なカロリーを減らす
  2. 現在の身体活動量を見直し、継続可能な身体活動を増やす

という2つのことをコツコツ継続していくしか道はありません。

そこで本日は、中級編として、少しずつ体脂肪を減少させていく方法とその過程で起こる「人体の機能の不思議」ついて解説していきます。

W炭水化物はNG

摂取カロリーを減らす前提を基本にすると解釈の視点を変える必要があるのですが、毎回の食事での「炭水化物の摂取過多」を防ぐことです。

皆さんもご周知の通り、日本人の食生活は「米」を主食にした食文化を有してきました。とりわけ私の住む関西には「粉もん食文化」が根付いています。飲食店のメニューには、関東圏の方がきくと非常に驚かれる「たこ焼きやお好み焼きに白ご飯をセットにした定食」がごく普通に存在します。

それ以外にも全国津々浦々、世界各国の料理の組み合わせもW炭水化物の黄金タッグメニューが数々存在します。「うどん・そば」と「いなりずしやおにぎり」、「チャーハンと餃子・拉麺」、「パスタとピザ」などなど、例をあげればキリがありません。

栄養素が持つ熱エネルギーは、炭水化物もタンパク質も1gにつき4kcalと同じですが、一度に炭水化物を多量に摂取すると、それに伴い脂肪合成を促すような体の機能が活発に動き出します。

この場合は、消費カロリー>摂取カロリーの公式の例外が起こりうるのです。

比較的安価で手っ取り早く空腹を満たすには最適なメニューであっても、ダイエットに不向きな選択と認識しておいてください。

とは言え、これだけ「米」や「粉もん」を主食とした食文化の中で、それを回避した食生活を送ることは難しそうですが「できない」と「知らない」は大きく違います。以下の2点を知ることで大筋「炭水化物の摂取過多」を防ぐことが可能です。

① 毎回の食事に必ずタンパク質の摂取を行う。

これは、毎回の食事を選択するパラダイムシフトです。

「うどんとおにぎり」は、「うどんプラスゆで卵」に変えるとか、ランチにとく通うお店は「サバの味噌煮定食」や「豚の生姜焼き定食」など、必ず米プラス肉や魚などのメニューがある所を選び、タンパク質を同時に摂取するようにしてください。

タンパク質と炭水化物では「口に入れるときの質量と熱量が同等でも、体に入って消化吸収される過程で役割が違います。その際の肉や魚の調理法は、「初級編」の食事から揚げ物、炒め物を減らす法則を活用していただくとさらに有効です。

今日から始められるダイエット~その運動と食事法(初級編)

② 食物繊維を積極的に摂取する

万が一、W炭水化物のメニュー構成になる場合は、必ず葉野菜などの食物繊維を同時に摂取するように心掛けてください。なおかつ「炭水化物」を口に入れ始める前に優先的にそれを摂取するようにしてください。

食物繊維を積極的に先に摂取することで、GI値を低く抑えることができます。

まとめ

前回の番外編のラストの文章で、「実は体重の減少にもホメオタシスは存在し、体重がある程度落ちたらその体重をキープしようとするセンサーが作動します。そこでそのセンサーに誤作動を起こさせるために‥」という一文で締めました。

【番外編】ダイエットの評価方法と体重変動のカラクリを知る│体重のカラクリを制すものはダイエットを制す

「消費カロリー>摂取カロリー」の公式に基づきダイエットを実践した場合、その要因が明らかに食事からの摂取カロリー過多に誘発された方だと一様にその効果が見られます。

しかしながらソコソコの運動量もありながら、体重や体脂肪が落ちにくい方や前述の公式の方法論を一定期間実践しその落ちが停滞期入った方は、体脂肪量を一定に保とうとするホメオタシスが作動していると推測されます。

公式に例えるなら消費カロリー=摂取カロリーの状態です。

その状態に陥ると食事の全体量を減らしてカロリーを調整したり、油物を控えてカロリーを落とす手段だけでは体脂肪も落ちにくくなるのです。単純な話ですが、摂取カロリーを減らしていく手段を取っていくと、極端にいえばいずれは何も口にできなくなってしまいます。

そのために「食事の内容を見つめなおす」ということが有効な手段のひとつといえるのです。単純にカロリーの出納だけでは説明の難しい「人体の機能と炭水化物の関係」のミステリアスな部分ですが、炭水化物とタンパク質の混合食や食物繊維の優先的な摂取も、ダイエット中の食事として有用です。

近年、炭水化物の摂取量を激減させることが有効なダイエット方法であることが多くの方に認知されてきました。しかしこれだけ日常の食生活の中に炭水化物が溢れかえるこの国で「一生完全に断つ」ことは困難極まりません。

そのために「やめること」ではなく「コントロール」することが大切なのです。初級編を3週間チャレンジしたらそのあとは、本日の中級編の内容を3週間実施してみてください。

次回は最終回。更なるステップアップした上級編を解説いたします。

この記事をシェアする
GronG OFFICIAL SNS

GronGでは日々SNSを通じて、製品やサービス情報、イベント情報などさまざまな発信をおこなっています。
既に製品をお使いの方はもちろん、はじめてGronGを知ったという方からのフォローもお待ちしております!

GronGのLINE公式アカウントをフォローして
新製品情報やお得なセール情報をGETしよう!

その他SNS公式アカウント

島袋 好一

WRITER

島袋 好一

トレーナー(寄稿)

トレーナー。体育学修士、JATI-AATI(上級トレーニング指導者)保有。トレーニング歴は30年にも及ぶ。「知識と実践の融合」、「担がざるもの教えるべからず」を最大のテーマに日々のセッションに対峙。専門学校講師時代は最大年間1000時間以上の座学、実技の講義及び運動指導者資格の対策講座を担当。